結婚して住む場所が変わる人は多いですよね。
私も結婚して引っ越してから、まったく新しい土地に住み始め、周りの環境が一気に変わりました。
自分が培ってきたものが全てゼロからのスタートのように感じて、良く言えば心機一転再スタートだけど、どちらかと言えば私はマイナスの感情を抱いていた気がします。
そう、慣れるまでが辛かったな。
色んな思いを抱えながらこの見知らぬ土地での生活を初めてもうすぐ丸4年。
今日は私のように結婚して見知らぬ地で頑張ろう、もしくは現在頑張っているっていう人と思いを共有したくて、少しこれまでを振り返ってみようと思います。
スポンサーリンク
辛く感じた事は星の数ほど!経験者にしかわからないこの感情!
私は結婚して縁もゆかりもない土地で新婚生活をスタートさせました。
新婚生活に不安はあまりなかったものの、住み始めてから現実を突きつけられるかのように、辛く感じることが次から次へと湧き出てくる。
しかも自分の周りの友達は同じ境遇の人がおらず、まったく共感してもらえない日々。
本当に辛くて悲しいことが多かったなぁ。
例えば、
■車社会なのに免許を持っておらず自転車移動(行動範囲が制限される)
■出身地を言うとよそ者扱いをされる(まぁ軽い差別だよね)
■友達がいない、できないので話し相手がいない
■職場環境の変化
■行きたいお店・遊びに行きたい場所が近くにない
■何をするにも遠い
こんな感じで今までできていたこと、行っていた場所、話し相手だった友人職場の同僚など、すべてがなくなってしまったことで、フラストレーションをため込んでいました。
だから旦那さんとケンカすることも増えて“自分ばっかり辛い!”っていう気持ちだけが、毎日毎日ぐるぐるしていました。
会社の飲み会に行ってくるって旦那さんに言われた時にも“私は連絡して会える友達もいないのに自分だけ楽しみやがって!!!”ってブチ切れてヒステリックになったこともありました。
だからって友達に“友達できないよー寂しいよー”なんて負のオーラ出しまくるのも恥ずかしいし、私がいなくなったって仲良かったグループは皆で楽しく飲んでる写真をインスタにあげてたり。それを見てさらに疎外感を感じて辛くなるっていう悪循環。そして結果的には、仲が良かった友達たちに壁を感じるようになって、今ではあまり連絡を取ることがなくなっちゃった!
新しい土地で友達を作れればいいんだけど、趣味もなくて社交的でもないタイプの私が、積極的に友達作りに励むのはめちゃくちゃ向いていないこと。
むしろ“よその土地出身=いじめの対象”みたいなこの土地の謎の文化が根強すぎて、怖くて人と仲良くなりたいって思えなかったのもある。
出身地を言うのが怖かったし、どうせこの土地の人とは仲良くなれない。どこかそうやってずっと思ってしまっている自分も良くなかったかな。
スポンサーリンク
私今でも友達はできてないよ。けど辛くなくなる日は絶対来る!
ちなみに私はもうすぐこの地に来て4年も経とうとしていますが、いまだにプライベートで仲良くするお友達はできていません!
この4年間で環境が好転しているわけじゃないんです。
それなのに引っ越してきた当初と比べれば
“私だけなんでこんな辛いの”
“この土地から早く出たい”
“もうやだ”っていう感情は最近あんまり湧いてこなくなりました。
このブログを見てくださっている新婚さんの中には、もしかしたら今つらい環境真っただ中の方もいるかもしれませんが、大丈夫です安心してください。絶対に今の生活に慣れる日がきます。新しい環境に慣れなくてつらい思いを抱えているのであれば、心配ないです、時間が解決してくれます。それは私が身をもって体験しているから強く強く言える事!
“ま、しょうがない!私は私でやっていこう”って割り切れるようになったのかも。
よそ者扱いしてくるこの土地の人とも
グループで仲が良かった学生時代の友人たちとも
行きたい場所・お店が近くになくてストレス発散できないことも
ま、固執しててもしょうがない!私は私でやっていこう!
こんな感じで吹っ切れるように、自分でも気づかなかったけど、そうなれたんだと思う。
新婚当初とはまた違った自分に気づくことができたんです。
次に進まなきゃ!吹っ切れた私がやったこと!
■SNSをきれいさっぱりにした
もともと頻繁に写真を投稿していたわけでもなく、なんとなく皆がやっていたから少しでも繋がっていたくてアカウントを持っていただけ。繋がっていたくてやっていたのもも、参加できない飲み会の写真の投稿などで少しずつ傷つく原因になっていったのがSNS。自分にプラスになることが当時は少なかったので、思い切ってばっさりSNSを断ちました。
やめて不便になったことってあまりなかったかも。本当に仲がいい人とは、SNSをやめたって繋がっていられるってわかったし。
■こっちにお気に入りのカフェをつくるorカフェ探し
昔よりいろんな場所のカフェに足を運ぶようになりました。(車の免許取ってからね)
しかも旦那さんを巻き込んで一緒にお休みの日に出掛けたりして、初めのうちは嫌がっていた旦那さんも、少しずつ「今度はここに行ってみよう」って行ってくれたりして、二人で出かけるようになりました。
ま、男の人は女の子みたいにずっと長時間カフェにいられないからそこが悲しいけど、二人で過ごせる時間が作れてよかったなって思ってます。
■友達と話す代わりに両親によく電話するようになった
これはすごくいい変化だなって思う。両親によく連絡するようになりました。
親と離れて暮らすとやっぱり頻繁に会えなくて心配だし、自分も寂しいし。電話することで近況報告もこまめにできるし、何より親が喜んでくれる。やっぱり自分の家族は大切だなって離れてみて改めて感じます。
■ブログを始めた
外に出かけるのも億劫だったり、友達と外で会うってことができないから、一人でぶつぶつつぶやけるブログを始めました。
“何書こうー書くことない~”って悩んじゃう日の方が多くて悩みの種になることもあるけど。笑
でも機械音痴の私がブログという新しいことを始めたってことが大きい!
正直ブログを始めたからって私の場合は更新頻度が少ないから仲間が増えた!とか、友達できた!とかそういうのはまだないけど、こうして自分の体験を書くことでどこかで同じような辛い思いをした人の助けになればって思う!そう、引きこもってた時毎日毎日唯一のお友達はスマホだったから。きっとこれを見ている誰かがいると信じて!
愚痴をぶちまけたい人にも、やっぱりおすすめはブログかも。やっぱりはけ口は必要だものね。
あなただけじゃない、私も同じ境遇だったから安心して。
こういう経験している人ってたくさんいると思うけど、やっぱり人に言えないからどんどん辛くなっていく。
新婚ってだけで幸せでしょ?みたいに思われるし、周りが結婚してないと余計に愚痴る場もないですし。
なんで私ばっかりつらいの!って思うと、どんどん周りの環境や人にあたってしまうと思う。冷静になったときにまた悲しくなってくるんだよね。
でも大丈夫、絶対に時間が解決してくれる!ゆっくりでもいいし、無理にその環境に適応しようって頑張らなくてもいいと思う。
住めば都っていうけど、私も“都”とは思えないまでも、“ま、悪くないかな”くらいまでその土地に住むことに慣れてきました。
自分なりの対処法を、ゆっくり見つけていきましょう!
スポンサーリンク