『結婚式場ってどうやって決めたらいいの?』
『挙式会場の選び方がどうやったらいいか分からない!』
元ウェディングプランナーの私は、だいたい結婚報告されると同時にこの質問をされることが多い。
友人が結婚式のことで悩んでるのであれば、ぜひ細かく説明してあげたい!
しかし、大体みんな遠くに住んでるので直接会って説明するのが難しい。
LINEの文字だけで、結婚式場の選び方、どうやって理想の挙式会場を決めるのか、それを伝えていくのはかなり難しいといつも感じています。
結局結婚式を挙げる新郎新婦二人の考えをヒアリングできる環境にないと難しいんですよね。
その場に入れるなら何時間でもヒアリングしてあげたいけど。
そんな時、私は結婚相談所のブライダルデスクを勧めることにしています。
しかも!最近話題のこのブライダルデスクが私的にはとってもおすすめなので、まとめてみました!
スポンサーリンク
結婚式場探しはHanayumeハナユメへ!
モデルのローラさんがイメージキャラクターのハナユメ!
ブライダルカウンターと言ったらゼクシーなびカウンターだったのに、徐々に有名になってきているのがハナユメのブライダル予約サイトです。
昔はすぐ婚なびという、マタニティーでの結婚式をするカップル向けのサイトでしたが、今では全ての新郎新婦の結婚式をサポートしてくれる、心強いブライダル予約サイトになっています。
やはりずっとブライダル業界ではゼクシーの一人勝ちっていう、ほぼ独占状態なんてイメージが、ウェディングプランナーのころからあったので、このハナユメさんがジワジワきているのはすごいなぁって思ってしまいます。
ハナユメの無料相談デスクがおすすめ!
ハナユメのサイトは全国の結婚式場の情報サイト。
結婚式場探しができるサイトで、このハナユメのサイトからブライダルフェアの予約ができます。
また、ハナユメでは無料で相談できるブライダルデスクに、直接相談しに行くことも可能です。
しかもその無料相談のブライダルデスクがとってもおしゃれなのが特徴!
出典:Hanayume HP
これは横浜店で2018年10月にオープンした無料相談所デスク。
もはやここが結婚式場なのでは?と思わせるオシャレな空間です。
『なにから始めればいいの?』
『プロポーズのあとの流れは?』
『式場ってどうやって選ぶの??』
『とにかく何がなんだかわからない!』
そんな人は、何もわからないままでいいので、ハナユメの無料相談デスクに行くことをおすすめします。
おすすめ① 担当のアドバイザーが、全部一から説明してくれる。
出典:Hanayume HP
元ウェディングプランナーとして数多くのお客様を担当しましたが、直接式場のブライダルフェア行く前に、ハナユメのようなブライダルデスクで相談しておいたほうが、いざ式場見学に行ったときイメージがしやすくなりますよ。
ウェディングプランナーに「うちの式場は~」っと説明されても、予備知識がないと何がなんだかわかりません!
でも事前にハナユメのようなブライダルカウンターで、アドバイザーの方から事前情報を得ておくだけで、式場見学の時も見方が全然変わってきます。
正直ウェディングプランナーからすれば、自分の式場のことだけ伝えたいので、ブライダルデスクをめちゃくちゃお勧めする!っというわけではありませんが、式場見学の時悩まずに済むのはやっぱりブライダルデスクで無料で相談に乗ってもらっておく事かと思います。
スポンサーリンク
おすすめ② 式場選び最終段階で迷ったとき、客観的な意見をくれるから
あなたは物事を決める時、スパっと決断ができるタイプですか?
もしくは優柔不断気味でしょうか?
もし決断を迫られたとき、すごく悩みそうと少しでも思うなら、私はハナユメのブライダルデスクで、担当のアドバイザーさんについてもらうことをお勧めします。
アドバイザーさんのお仕事はブライダルフェアの予約をしてくれる人、というだけではないのです。
最終的にどの式場にしようか、いよいよ決めなくちゃ!というときに、客観的に相談に乗ってくれます。
例えばA式場、B式場と迷ったとき、そこのウェディングプランナーさんがどんなにいい人でも、所詮はその結婚式場の人間です。
中には自分の式場のデメリットもちゃんと教えてくれるプランナーさんはもちろんいます。
でも式場に属している時点で、『自分がこの新郎新婦様を担当したい!』って思っています。
そんな時こそ第三者の目線を持ったハナユメのブライダルデスクのアドバイザーさんに相談しましょう!
式場のウェディングプランナーには聞けなかった心配な事、分からなかった事、そういったことを話せる相手が無料相談所のアドバイザーさんです。
何もわからない新郎新婦二人だけで悩み続けるより、式場選びのプロに話を聞いてもらったほうがケンカもせずに済みます。
式場選びの段階でもケンカしちゃうカップルは、私の経験上かなり多いので、一人アドバイザーさんを間にいれて穏便にいきましょう!
ウェディングプランナーは結婚式の会場を決めてからの担当者になりますが、ハナユメのブライダルデスクのアドバイザーは結婚式場を決めるまでの担当者になってくれるのです。
おすすめ③ ハナユメ割で100万円お得に!?
出典:Hanayume HP
『100万近く安くなるなんて怪しい!』そう思っていませんか?
私もそういうあまりの安売りっていうのは不信感を持つタイプなのでわかります。
でもこのハナユメ割は怪しいもんじゃないんです。
むしろ結婚式場側と連携して、新郎新婦に安く結婚式を挙げてもらうための提案なのです。
なのでもちろんある条件を、新郎新婦の二人は飲む必要があります。
簡単に言えばこんな感じ。
準備期間が短くていいなら、安い料金であげられますよ!
ホテルなども直前で予約とると安いですよね。それはホテル側が安くてもいいから、人を入れて利益を出したいから。
結婚式場も同じで、契約日から結婚式当日までの日が短いほど、安いプランにしますよっということ。
前述の通り、このハナユメさんは以前すぐ婚というマタニティーの新郎新婦をターゲットにした結婚式情報サイトでした。
マタニティということは、結婚式挙げるまで時間がない人たちが対象だったんです。
ハナユメはその時のノウハウを使って、独自のハナユメ割というプランを確立できるからこそ、他の結婚情報サイト以上に割引を大々的に打ち出せるんですね。
しかも!
元ウェディンプランナーの私から言わせれば、契約日から結婚式当日まで1年もいらない!
長すぎです!
打ち合わせ自体が本格的に始まるのが、4か月早くても5か月前。
だから契約日から結婚式当日まで1年合ったところで、約半年間は何もしない時間になります。
今まで見てきましたが、その何もしない時間が長ければ長いだけ、結婚式へのワクワクドキドキ、そしてやる気が低下していく傾向になります。
1年先って状況もだいぶ変わってます。
その何もない半年の間に赤ちゃんを授かってしまい、急きょ日程を変更することになった新郎新婦様も見てきました。
または、ご新郎様の転勤が決まって、いざ打ち合わせが始まった時にはご新婦様一人での参加しか出来なくなった、など。
一番かわいそうだったのは、自分の友人が、後から契約したのに準備期間短くていいとのことで、自分より先に同じ会場で結婚式をすることになった人など。
先に契約したのに、ゲストから見たら自分が2番手になりますよね。
だからいつも新郎新婦様には言ってました、1年も先伸ばしにする必要が本当にあるのか、考えてくださいって。
状況は二人の意志とは関係なく、どんどん変わっていきますよっと。
だからハナユメ割って、準備が大変になるんじゃ?と思う必要はないんです。
4か月ほどあれば十分、しかも焦らず準備することが可能なので安心してください。
そういうことで、せっかくその期間で契約するならハナユメ割を利用したほうが料金が安くなるのでお得ですよ。
今ならキャンペーンもやってる!2/11まで!
今ならこのハナユメのサイト、もしくはブライダルデスクその他HPに書いてある条件で、結婚式場見学に行き、かつアンケートに回答すると、電子マネーのギフトがもらえるキャンペーンをやっています。
『まだ具体的に結婚式場の決め方がわかんない』というお二人なら、このハナユメ経由でブライダルフェアに参加し、アンケートに回答して、ちょっとしたデート感覚で式場見学を楽しんでみてもいいかも!
結婚式場はだいたい皆3~4会場くらい、言っている新郎新婦様が多かったという印象なので、気軽に参加してみてください。
直接式場に連絡するよりも、ハナユメを経由したほうが安心、そしてキャンペーンにもエントリーできるので一石二鳥ですよ。
※エントリーすることを忘れないでくださいね!ブライダルデスクで必ず確認してください。
『どうしよう!』悩んでるならハナユメブライダルカウンターへ行こう!
ブライダルフェアの予約で商品券がもらえるキャンペーン中【Hanayume(ハナユメ)】

最初は誰しもが右も左もわからないものです。
だから結婚式の準備って大変!とか、不安ばっかり!っという感想を聞くことが多い。
でもね、初めから一人でやろうとするから一杯いっぱいになっちゃうだけです。
式場を決めるところから、専属のアドバイザーに見守ってもらうためにも、ぜひハナユメのブライダルカウンターに行ってみよう!
スポンサーリンク