片付けが苦手な主婦である私。
あまりにもひどいので自分でもイライラすることが多いのです。
どうしたらいいんだろう、どうやればいんだろう、むしゃくしゃするー!って感じです。
最近几帳面な旦那ちゃんに手伝ってもらいながら、少しずつ使い勝手のいいお家に変身させていきたい。
どうして片付けが苦手な主婦の私が、ちゃんと片付けをしたいかと思ったか。
それはこんまりさんのNETFLIXの番組みたから!
すぐに影響されちゃう単純な私なのですが、こればっかりは家を片づけたい!整理整頓したい!って思わせてくれた、こんまりさんに感謝です。
こんまりさんの番組についてはコチラ。
私の整理整頓の第一歩は、100均グッズを使ってみました。
片付けや収納上手な主婦は一杯ネット上にいると思うので、本格的なのはそういったプロレベルの方のを見ててください。
私はあくまで、本当に整理整頓が苦手な主婦として、最低限ここまでできたよーっという、まぁ見る人によっては低レベルかもしれませんが、そんなものを書いていきますね。
今回はキッチン回りがどうもごちゃごちゃ、使い勝手が悪かったので片付けにチャレンジです!
スポンサーリンク
ケチだから、100均一グッズが一番!
本当は無印良品とかで全種類の収納揃えたりしたいけど、ちりも積もれば山となるなので、躊躇しちゃいますよね、お値段。
そんな私には100均一で買えるグッズが、精神衛生上もいいのです。
最近の100均は品質もかなりいいし、シンプルでおしゃれなものが多い。
自分でちゃんと選べば100均でも安っぽくはならないです。
カゴを選ぶのすら、どうしよう~っと時間かかってほんと進まなかったです。
カゴを購入。カテゴリー別にしてみた。
どうやって片づければいいの?状態でしたが、とりあえず同じようなものをまとめて収納しよう!と思い立ち、100均にてカゴをいくつか購入。
これで超おおざっぱにカテゴライズしてみることに。
タッパー系
ジップロック系
お掃除グッズ系
散乱していた袋やシンクのネット
超テキトーにカテゴライズしてるだけなのに、ちょっとだけ片付けができる人みたいな気分に。
自分のテンションもちょっと上がってきました。
スポンサーリンク
“できる範囲でいいや”と片付けハードルを下げてみる
カテゴリー別にすることが、私にとっての片付けの第一歩。その時のポイントは細かくカテゴライズしようとしないこと。
おおざっぱでいいから、とりあえずやってみる、気持ちがノっている範囲でいい。
整理整頓が苦手な私は、片づけたくてもそのやり方がわからない!っと掃除を始めるとイライラすることが多かったのです。そう、根本的にやり方がわからない。どうやったら片付くのか、どういう考え方をすればいいのか?頭の中は?????だらけだったのです。
でも100均一でとりあえずカゴを買って思ったこと、それは一つのかごを1カテゴリーとしよう。とりあえず、こうやって考えました。
なのてこのかごのカテゴリーは「ラップ系・ジップロック系・」
こっちのカテゴリーは「乾燥系・ルウ系」→超アバウト。
こっちは「タッパー系」
片付けが苦手なので、いきなりばっちりできなくていいや!という私の≪テキトー精神≫から、超アバウトだけど「~系」っというカテゴライズ。
ハードルを自分に合わせて下げて第一歩を始める事、これが私には合ってるっと感じました。
もうどうしたらいいのかわからない!と片付けに苦手意識を持ってる主婦のあなた。
私も同じです、めちゃくちゃ片付け苦手。
イライラを少しでも発動させないために、まずはおおざっぱになることから始めてみましょう!
“お片付け”“おおざっぱ”
不釣り合いなこの2語が、気持ちよく片づけるキーワードなのかもしれません!
スポンサーリンク